蘇りの地・熊野古道の歴史とは?世界遺産に選ばれた理由は?

2022.04.21

和歌山県など1府3県にまたがる「熊野古道」は、熊野三山と呼ばれる3つの神社を詣でるための参詣道のこと。今回はその熊野古道の長い歴史を紐解きます。

熊野古道って何?どこにあるの?

2004年にユネスコ世界遺産に登録された熊野古道ーー正式名称「紀伊山地の霊場と参詣道」は、和歌山県にある熊野三山(熊野本宮大社、熊野那智大社、熊野速玉大社)を目指して巡礼者たちが歩いた参詣道です。いわゆる「熊野詣」のコースである霊言あらたかな熊野古道は、現代においてもパワースポットとして注目され、全国から多くの人が足を運んでいます。

熊野古道にある川や滝、巨岩には神が宿っていると言われ、自然崇拝を起源としていることから「よみがえりの地」とも呼ばれています。

熊野古道は和歌山県、三重県、奈良県、大阪府にまたがっている全長約600kmの道。一本道ではなく、主に中辺路・伊勢路・小辺路・紀伊路・大辺路という5つのルートから成っており、歴史的な名所が点在しています。いろんな歩き方や楽しみ方があるんですよ。

熊野古道はいつできた?歴史を紐解こう

それでは、熊野古道の歴史を紐解いていきましょう。

先ほどご紹介した熊野三山(熊野本宮大社、熊野那智大社、熊野速玉大社)は、それぞれに起源にまつわる神話が伝わっています。熊野本宮大社はイチイの巨木、熊野那智大社は那智の滝、熊野速玉大社はゴトビキ岩と呼ばれる巨岩が自然信仰の対象となっていたことが伺えます。

熊野三山の起源にまつわる神話

まずは熊野本宮大社の起源を見ていきましょう。『皇年代略記』や『神社縁起』によると、大斎原(おおゆのはら)という場所のイチイの巨木に3体の月が降臨し、真ん中の月が「私は家都美御子大神(すさのおのみこと)であり、両側の月は伊邪那美命(いざなみのみこと)と速玉之男大神(はやたまのおのみこと)である。社殿をつくり、齋き祀れ」という神勅を与えたことから、大斎原に熊野本宮大社の社殿が創建された、と言い伝えられています。

熊野那智大社にも興味深い神話が伝わっています。西暦紀元前662年、神日本磐余彦命(初代天皇・神武天皇)の一行が現在の「那智の浜」に上陸しました。一行が光り輝く山を目指し進んでいくと、那智の滝を発見!「大己貴神(おおなむちのかみ)の御神体」としてお祀りしました。一行を導いたのは3本足のカラス「八咫烏(やたがらす)」であり、先導の役目を終えた八咫烏は石に姿を変え、「烏石」として休んでいると言い伝えられています。

熊野速玉大社は、熊野の神々が降臨した場所とされています。『熊野権現御垂迹縁起』などの書物によると、神倉山のゴトビキ岩に熊野の神々が降臨し、景行58年に現在の場所に神々を祀るための宮が建てられたそう。その際、ゴトビキ岩の「元宮」に対して、「新宮」と名付けられました。

神仏習合の影響と熊野詣

▲熊野那智大社 本殿

個別の自然信仰の起源を持っていた3つの神社ですが、10 世紀後半に仏教の影響を受けて(神仏習合)お互いに他の二社の主祭神を併せて祀るようになりました。現在も、3社は共通の12柱を祀っています。

熊野三山の信仰が盛んになったのは平安時代でした。初期には修験道の道場として信仰を集め、そのころに熊野古道の道筋が作られていったと考えられています。平安時代後期からは皇族や貴族による熊野詣が盛んになり、さらに武士や庶民までもが熊野三山を目指して歩くようになりました。あまりにも多くの人が熊野を訪れたことから、その様子を蟻の行列に喩えて「蟻の熊野詣」と呼ばれるほど。

当時の熊野詣は今と違って命がけの道程。京から熊野を詣でるのに往復で1ヶ月もの時間がかかったそうです。熊野の地は聖地であり、俗世を離れて神界を訪れ戻ってくるという行為そのものが修行とされました。熊野が「蘇りの地」と呼ばれている由縁はそこにあります。熊野に救いを求めて、多くの人が熊野古道を歩きました。

熊野詣は回数を重ねれば重ねるほどご利益があるとされたことから、何度も訪れた人々もいました。その中でも白河上皇の9度、鳥羽上皇21度、後白河上皇34度、後鳥羽上皇の28度は群を抜いて多い回数でした。

明治時代に神仏習合が廃されたとき、熊野本宮大社や熊野速玉大社にあった仏堂は全て廃されましたが、熊野那智大社の如意輪堂は有名な西国三十三所の一つであったためそのまま残り、現在も青岸渡寺(せいがんとじ)として独立しています。熊野那智大社を訪れる際はこちらの寺院にもお参りください。

日本各地から通じる熊野古道|メインの5つのルート

熊野詣が盛んに行われ、日本各地から熊野三山を目指す人が増えた結果、熊野古道は大きく分けて5つのルートを形成しました。

紀伊半島の西岸を通行する「紀伊路(きいじ)」

紀伊路が分岐し、紀伊半島を横断して山中を通る「中辺路(なかへち)」

同じく紀伊路が分岐し、海岸沿いを通る「大辺路(おおへじ)」

紀伊半島の東岸を通る「伊勢路(いせじ)」

高野山と熊野三山を結ぶ「小辺路(こへち)」

それぞれの道には、名所や眺望の良いスポット、難所など特徴があります。熊野詣やトレッキングで熊野古道を訪れる際は、ご自身の体力やスケジュールに合わせてルートを選ぶことが大切です。

古道沿いにある「王子」って何?

▲継櫻王子社

熊野古道沿いを歩くと、「王子」と名前のついたスポットがいくつもあります。これは、12世紀から13世紀にかけて、当時の地元民が在地の神を祀るために立てていた社に修験者たちが熊野詣での途中に立ち寄り、儀式を行っていたことに由来します。修験者たちは上皇や貴族の熊野詣先達を務めていたことから、道中の守護を祈るために整備されたと考えられます。

その数は100箇所以上と言われており、「数多」を意味する九十九をつけて「九十九王子(くじゅうくおうじ」と呼ばれています。有名な王子には発心門王子社、伏拝王子、滝尻王子、近露王子などがあります。

熊野古道が世界遺産に選ばれた理由

神話から始まり、現在に至るまで信仰の対象であり続けている熊野の地。その歴史や、景観が評価されて2004年にユネスコ世界遺産に登録されました。

熊野古道の登録正式名称は「紀伊山地の霊場と参詣道」。日本で初めて文化的景観として世界遺産リストに登録されました。世界遺産に登録された理由として、「現在まで変わらずに脈々と受け継がれている聖山の伝統を反映した文化的景観のほか、山や森、川など豊かな自然も多く残っている。(ユネスコ世界遺産HP)」ことが挙げられています。

実は、「道」として世界遺産に登録されているのは世界でたった2箇所。熊野古道はフランス・スペインにあるサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路に次いで2ヵ所目の、道の世界遺産なんです。

熊野本宮大社では、サンティアゴ・デ・コンポステーラとコラボしたお守りを手に入れることができますよ。デザインはなんと『ジョジョの奇妙な冒険』を描いた漫画家の荒木飛呂彦先生。世界中の人々が「和合」するようにとの願いが込められたお守りです。

生物学者であり民俗学者でもあった南方熊楠(1867〜1941)は、海外遊学した後に故郷・和歌山に戻り、熊野の地の自然や自然信仰の歴史の価値を見出したとされています。そして、熊野の森の保存にも奔走しました。熊楠の名前は、南方家が進行していた藤白神社の子守楠神社に由来しており、この神社には熊野神が祀られています。南方熊楠は、熊野古道や熊野信仰に深い縁を持つ著名人の一人であり、熊野古道が世界遺産として評価されたのは熊楠による森林保存の功績が大きいでしょう。

その他の記事