熊野古道を歩く

熊野古道とは

日本各地から熊野三山(熊野速玉大社、熊野那智大社、熊野本宮大社)と呼ばれる3つの大社へと繋がる道を指し、三山を目指した巡礼者が歩いた「巡礼の道」のこと。身分や老若男女を問わず「蟻の熊野詣」といわれるほど大勢の人々が熊野を訪れたそうです。熊野へ詣でることで過去・現在・未来の安寧が得られるとして信仰されてきました。そのため熊野古道は「蘇りの地」と言われており今もなおたくさんの巡礼者がこの道を歩きます。 2004年にはユネスコ世界遺産にも登録されました。

中辺路ルートとは

和歌山県の田辺市からはじまり、滝尻王子から熊野の山中を東に進み、熊野本宮大社・那智大社・速玉大社を繋ぐ山道です。最も多くの参詣者が歩いた経路です。平安時代から鎌倉時代にかけて、上皇・貴族たちが熊野三山を目指し1000回以上も繰り返したと言われる「熊野御幸」で公式参詣道として使われました。道中には九十九王子と呼ばれる神社があり、休憩したり歌詠みを行い、旅の疲れを癒していたと言われています。

ルートの楽しみ方

熊野古道沿いには熊野九十九王子と呼ばれる社が点在しています。石碑だけのところもあれば、鳥居を構えた神社もあり、各王子を参拝して心身を清めながら歩を進めることができます。また、岩の間をくぐり抜ける「胎内くぐり」や、樹齢800年の巨木「野中の一方杉」など、道中にある名所を巡るのも楽しみの1つとなるでしょう。

滝尻王子 から
TAKAHARA

熊野三山の聖域の始まりとされていた滝尻王子から出発。序盤から急な坂が待ち構えていますが、ここを乗り越えればなだらかな道が続き、標高300mの山間にある集落「高原」にたどり着きます。TAKAHARAは熊野古道沿いに最初に現れる民家の隣、2つ目の建物になります。

TAKAHARAの詳細を見る

TAKAHARA から
CHIKATSUYU

高原の山里を抜けると、緩急のある山道を再び進みます。法皇の参詣姿をあらわした「牛馬童子像」のある箸折峠を越えると、広々とした近露の集落が見えてきます。近露はかつて熊野詣の宿場町として栄えた町で、近露王子から町の中心部へ10分ほど歩くとCHIKATSUYUに到着です。

CHIKATSUYUの詳細を見る

CHIKATSUYU から
熊野本宮大社

近露からしばらく歩くと、継桜王子と野中の一方杉が現れます。その後は3つの険しい峠を超える山道が続きますが、最後の峠を過ぎれば、熊野本宮大社の神域とされていた発心門王子が出迎えてくれます。石畳が残る古道らしい道を進むと、ついに熊野詣の中心地・熊野本宮大社にたどり着きます。

熊野本宮大社 から
WATAZE

熊野本宮大社を参拝した後は、旧社地・大斎原にもお参りを。熊野川沿いの大通りを歩き、熊野本宮温泉郷の1つ・渡瀬温泉を目指して1時間ほど歩くと、WATAZEに着きます。温泉で旅の疲れを癒やすもよし、釣りや川遊びでアクティブに楽しむのもよしです。

WATAZE から
KOGUCHI

熊野本宮大社から小口へ向かう道「小雲取越」を進みます。約13kmかけて山を越えていきますが、「大雲取越」に比べて高低差が少なく、杉や檜の木立の中で快適にハイキングを楽しむことができます。絶景ポイント「百間ぐら」から見える、遥か遠くまで山が折り重なる景色や夕日は圧巻です。

KOGUCHI から
熊野那智大社

小口から熊野那智大社へ続く道「大雲取越」を進みます。雲の中を進むかのような厳しい山道で、中辺路ルート最大の難所です。熊野の神々が車座で談笑した伝承を持つ大岩「円座石」や、かつて旅籠で栄えた「楠の久保旅籠跡」などの名所を巡りながら、熊野那智大社を目指します。

熊野那智大社 から
熊野速玉大社

熊野御坊南海バスを乗り継ぐと約1時間で、新宮市街地にある熊野速玉大社に到着します。途中下車すると、中辺路ルートの一部「高野坂」を歩くこともできます。高野坂は熊野灘の海を眺めながら歩くことができるため、山中を進む熊野古道とは一味違った雰囲気が味わえます。

その他周辺おすすめスポット

予約する