熊野古道FAQ

熊野古道に関するFAQをまとめました。
SEN.RETREAT 各施設に関するよくあるお問合せはこちら

基本的に熊野古道は通年開放されています。ただし、季節ごとに注意点があります。

季節説明

(3〜5月)
(10〜11月)
気候が安定しており、最も歩きやすい季節です。紅葉や新緑も楽しめます。
(6〜9月)熱中症に注意が必要です。特に8月は高温多湿になるため、水分と休憩をしっかり確保してください。
(12〜2月)積雪は少ないですが、早朝や山中では氷点下になることもあります。防寒対策は必須です。

また、大雨や台風の影響で一部区間が通行止めになる場合がありますので、出発前に田辺市観光協会などの公式情報でルート状況を確認しましょう。

「デュアルピルグリム(Dual Pilgrim)」とは、スペインのサンティアゴ・デ・コンポステーラと、日本の熊野古道の両方を歩いた巡礼者に与えられる称号です。

この制度は、両国の巡礼文化のつながりを記念して生まれました。熊野古道では熊野本宮大社、サンティアゴでは大聖堂近くの事務所で共通巡礼手帳にスタンプを押すことで、巡礼の達成が認められます。両方の巡礼を達成した方には、「二つの道の巡礼者」限定ピンバッジが贈呈されます。
国境を越えて巡礼を続ける人たちを称える、特別な制度です。

熊野古道(くまのこどう)は、和歌山県南部を中心とした紀伊半島に広がる巡礼道です。代表的な「中辺路(なかへち)」は、和歌山県田辺市から本宮大社へと続く山道で、特に多くの巡礼者が歩いた歴史があります。 その他にも和歌山県・三重県・奈良県の3県にまたがって、熊野三山(熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社)へ向かうための複数の参詣道(古道)が整備されています。

熊野古道は熊野三山を目指す「聖地への道」です。一方の四国遍路は、四国にある88ヶ所の札所を巡る「巡回型の巡礼路」です。
また、熊野古道は山道や森を歩く時間が長く、自然との一体感が深いのが特徴です。どちらも日本の精神文化を体験できる旅路ですが、歩き方と雰囲気は異なります。

熊野古道は、紀伊半島にある「熊野三山」(熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社)への参詣道の総称です。平安時代から上皇や庶民が歩いた道で、信仰と自然が深く結びついた日本有数の巡礼路です。道中には石畳や杉並木が残り、歩く人を静かに迎えてくれます。2004年には「紀伊山地の霊場と参詣道」としてユネスコ世界遺産にも登録されました。

田辺市熊野ツーリズムビューローのサイトでは、無料でPDFマップがダウンロードできます。 主要ルートごとに分かれており、距離、標高、休憩所やトイレの位置まで詳細に記載されています。 英語版も用意されているため、海外からの旅行者にも安心です。

エリア別マップダウンロードサイト

ルート名おおよその距離
中辺路滝尻王子~本宮大社 約38km(一部区間)
小辺路高野山〜本宮大社 約70km
大辺路田辺〜那智勝浦 約92km
伊勢路伊勢神宮〜熊野本宮 約170km
紀伊路山中渓〜紀伊田辺 約120km (一部区間)
大峯奥駆道吉野山~熊野本宮大社 約170km

ルートによっては数日かかることもあるため、区間ごとに分けて歩く方が多いです。

熊野古道には主に以下の6つのルートがあります:  

和歌山県公式観光サイトでは、無料でPDFマップがダウンロードできます。 中辺路、大辺路、小辺路、伊勢路など主要ルートごとに分かれており、距離、標高、休憩所やトイレの位置まで詳細に記載されています。

聖地リゾート!!!!!和歌山

熊野古道の公式ルートマップは、「田辺市観光センター」や「熊野本宮観光協会」などの観光案内所で無料配布されています。現地で紙の地図を手に入れるのが安心ですが、事前にデータをスマートフォンに保存しておくと、万が一の時にも役立ちます。

▶ 田辺市観光センター

▶ 熊野本宮観光協会

初めての方には中辺路ルートの主要部分を3日間で歩くコースが人気です。例を挙げると:

1日目: 滝尻王子 → 高原(たかはら)
2日目: 高原 →近露
3日目: 近露 → 熊野本宮大社

この旅程では、歴史的な王子跡や美しい山里の風景、そして熊野本宮大社というゴールをしっかり味わえます。宿泊地も点在しているため、無理なくスケジュールを組めます。

熊野古道はルートによって距離も所要日数も異なります。
代表的な中辺路(なかへち)ルートであれば、田辺市の滝尻王子から熊野本宮大社までの全行程で 2泊3日〜3泊4日 が一般的です。
一方で、1日で歩ける短い区間も豊富にあり、日帰りハイキングも可能です。
予定や体力に合わせて旅程を組むのがおすすめです。

はい、日本語が話せなくても歩くことは可能です。

熊野古道の主要ルートには多言語対応の道標(英語・スペイン語・中国語など)が設置されており、海外からのハイカーも安心して歩けるようになっています。また、田辺市を中心とした地域では、英語対応の宿泊施設や観光案内所も増えています。
ただし、山道ではスマートフォンの通信が届きにくい場所や、英語が通じにくいエリアもあるため、オフライン対応の地図アプリや翻訳アプリを準備しておくと安心です。英語ガイド付きツアーを利用するのもひとつの手です。

はい、熊野古道は一人旅にとても向いています。
静かな山道を自分のペースで歩くことができ、道中では地元の人とのふれあいもあります。
宿泊施設も一人客に慣れている場所が多く、温かく迎えてくれる雰囲気があります。
ただし、山道では電波が届かない場所もあるため、事前に地図や非常連絡手段を用意するとより安心です。

はい、中辺路ルートの一部などは、初心者でも無理なく歩ける整備された道が多くあります。
たとえば「発心門王子〜熊野本宮大社」は、アップダウンが少なく歩きやすい区間として人気です。
しっかりとした靴と、地図、飲み物を準備すれば、初めての熊野古道歩きでも安心です。

はい、地図とルート表示が整備されているため、ガイドなしでも十分に歩けます。特に中辺路ルートは道標や案内板が多く、初心者にもわかりやすい設計になっています。

ただし、山間部では携帯の電波が届きにくい場所もあるため、紙の地図とモバイルバッテリーは必ず持参しましょう。また、天候や体調によってルート変更が必要になることもあるので、無理のない計画が大切です。

はい、熊野古道沿いには個人経営のゲストハウスや旅館が多数あります。
特に中辺路ルートでは、高原、近露、本宮といった中継地には、
歴史を感じさせる旅館や、登山客や巡礼者に慣れたゲストハウスが点在しています。
ゲストハウスはリーズナブルで交流のある雰囲気が魅力。
一方、旅館は和室に布団、地元の食材を使った料理など、日本らしい体験ができます。
徒歩での旅にぴったりの宿が多く、徒歩旅行者向けの設備(洗濯機、乾燥スペース、早朝出発対応)も整っている場合が多いです。

はい、事前予約は必須とお考えください。
熊野古道沿いの宿は客室数が少なく、特に春・秋のハイシーズンはすぐに満室になります。
歩く予定が決まったら、できるだけ早く予約を取ることをおすすめします。
また、山間部では当日予約が難しいうえに、近くに代替宿泊先がないこともあります。
宿の予約サイトや電話予約からの他、田辺市熊野ツーリズムビューローのサイトからも予約可能です。

熊野古道沿いには、ルートごとにさまざまな宿泊施設があります。
中辺路ルートでは、高原(たかはら)地区、近露(ちかつゆ)、本宮周辺が特に宿泊拠点として整っています。
古民家風の旅館、温泉宿、民宿、ゲストハウスまで幅広く揃っており、歩く区間や体力に応じて宿を選べます。
宿選びのポイントは「翌日の出発地点に近いこと」と「食事の有無」です。
山中では飲食店が少ないため、夕朝食付きの宿を選ぶと安心です。

ガイドは必須ではありませんが、初めて歩く方や歴史を深く知りたい方には、ガイドの同行をおすすめします。

熊野古道は整備された道が多いものの、分岐が多く、山間部では迷いやすい場所もあります。地元の認定ガイドに案内してもらえば、道迷いの不安が減るだけでなく、文化や自然の背景も学べて旅の満足度がぐっと高まります。

また、英語ガイドやプライベートツアーも対応している団体があるので、旅行スタイルに合わせて選べます。自分で歩く場合でも、ルートに合わせた下調べと地図の持参は忘れずに。

熊野古道を歩く際に必要な持ち物は、以下が基本になります:

・履き慣れたトレッキングシューズ
・レインウェア(上下分かれたもの)
・飲料水(1L~)と軽食
・地図または登山アプリ(オフライン対応)
・帽子、サングラス、日焼け止め
・携帯電話とモバイルバッテリー
・常備薬(絆創膏・痛み止めなど)
・ゴミ袋(持ち帰り用)

特に夏場は虫除けと熱中症対策を、冬場は防寒対策をしっかりと行ってください。山中には売店がない区間も多いため、必要なものは出発前に必ず準備しておきましょう。

熊野古道を安全に歩くためには、計画・装備・体調管理の3つが準備の柱です。
まずはルート選び。中辺路、大辺路、小辺路など複数のルートがあるので、距離や高低差、宿泊地の有無を確認して、自分の体力や日程に合った道を選びましょう。
装備面では、履き慣れた登山靴、防水のレインウェア、地図またはGPSアプリ、飲料水が必須です。日差しや虫への対策も忘れずに。
あとは天気や体調を見ながら、無理をせずこまめに休憩を取りながら歩くことが何より大切です。

予約する